埋没法の手術受けた女性

埋没法が何回までできる?

公開日
更新日

この美容整形のコラムを読むのに必要な時間は約 12 分です。

埋没法はお手軽に受けられる二重整形で、幅広い年代の方の支持を得ています。
しかし、埋没法を受けた後に二重のラインが取れてしまったり、加齢によりまぶたが弛むことで二重のラインがぼけてしまう場合、再度二重のラインを形成するためには、再手術が必要になる場合があります。
では、埋没法で再手術が必要になった場合、手術は何回まで受けることができるのでしょうか。
こちらの記事では、埋没法がとれる理由や可能な手術回数、埋没法が向いている方、向いていない方についてご紹介しています。

二重埋没法

埋没法はとれる可能性がある手術です

「埋没法の効果は短い」「埋没法は戻りやすい」など、埋没法に関するネガティブな情報を見聞きした方は多いのではないでしょうか。
埋没法の効果の持続期間は人によって異なりますが、手術の方法や生活習慣などが影響を及ぼすと、予定よりも早い段階で二重のラインが浅くなったり、とれてしまったりすることがあるのです。
それではまず、埋没法で二重のラインがとれる理由から見ていきましょう。
この症例写真は、埋没法の手術前と翌日と1週間後、1ヶ月後の経過の症例写真になります。

埋没法の経過の症例写真

二重幅が広すぎた

埋没法を受ける際に二重幅を広げすぎると、糸が圧に耐え切れなくなって、伸びたり切れたりする確率が高くなります。
また、必要以上に二重幅を広げてしまうと、まぶたの開きが悪くなって眠たそうな印象になるといった弊害も生まれます。
もちろん、二重幅を広げたからといって、必ずしも埋没法がとれるということではありませんが、幅が狭い二重よりも、幅が広い二重のほうが埋没法の持続効果が短くなる可能性があるということは、知っておくべきでしょう。
もし幅の広い二重を維持したい場合は、切開法を視野に入れた方が良いです。

まぶたの脂肪が厚い

まぶたの脂肪が厚い方の場合、糸が脂肪の干渉を受けて伸びたり切れたりすることがあります。
特に、埋没法を受けてから数か月間で二重のラインが浅くなったりとれたりするようであれば、厚いまぶたの脂肪によって二重のラインが悪影響を受けている可能性を疑わなくてはならないでしょう。
このようにまぶたの脂肪が厚い方は、繰り返し埋没法を受けたとしても、短期間でとれてしまう可能性がまぶたが薄い方に比べて高い場合があります。
また、埋没法を受けた当初よりも体重が増えて、まぶたに脂肪が付いた場合でも埋没法が取れやすくなりますので、この点にもあわせて注意する必要があるでしょう。

医師の技術不足

埋没法は難易度が高い手術ではないと思われがちですが、目元という細かい部分に手を加えるデリケートな手術のため、シンプルだからこそ、奥が深く医師の技量によって仕上がりに差が出ます。
埋没法は糸の留め方ひとつで、糸が緩んだり切れたりする可能性がある手術だからです。
特に知識や経験が浅い医師が手術を担当してしまうと、本来であれば長持ちするはずの埋没法の効果が、短期間で消失するリスクがあります。
クリニックや医師選びを慎重に行った上で埋没法を受ける必要があります。
埋没法のクリニック選びに失敗しないように、直接美容クリニックのカウンセリングに足を運び医師に医師によるカウンセリングを受けることをお勧めします。

生活習慣

目を頻繁に擦る癖があると、二重のラインに余分な圧がかかり、糸が緩んだり切れたりしやすくなります。
また、洗顔で目元を擦り洗いする、フェイスマッサージで目元に強い刺激を与えるなどの行為も、埋没法が早く取れてしまう原因になることがあるのです。
埋没法を受けた後には、手術以前と同様の洗顔やマッサージをするのではなく、極力目元に負担がかからない方法で洗顔やフェイスマッサージを行うよう注意しましょう。

年齢によるまぶたのたるみ

年齢によって瞼の皮膚がたるんでくると、皮膚が二重のラインに覆いかぶさるような形になって、奥二重になることがあります。
この場合では、埋没法の再手術でも対応できますが、たるみが強い場合では、以下でご紹介する切開法のほうが向いている場合があります。

二重埋没法

埋没法の耐久年数はどれくらい?

埋没法で形成した二重のラインが浅くなったり、取れてしまったりする理由は人それぞれであるため、一概に「埋没法の耐久年数は〇年」と明言することはできません。ただ、術式により相対的に耐久年数を長くすることは可能です。
毎日の洗顔やクレンジングで目元に強い力を加え続けたら、二重のラインが薄くなることが極まれにあります。
また、まぶたの脂肪が厚い方では、脂肪の圧が糸に強くかかることで、極まれに数カ月程度で二重のラインが浅くなることもあるのです。
では、目元に刺激を加えない生活をしたら、埋没法はどれくらいの年数維持できるのでしょうか。

埋没法の耐久年数について説明している医師

これに関しても個人差があるため、はっきりとしたことはいえませんが、目元に刺激を加えないように注意しながら生活した場合では、加齢によるまぶたの弛みを考慮しなければ耐久年数は長くなると考えておくと良いでしょう。
なお、埋没法の糸は突然切れる可能性は低く、徐々に緩んでやがて伸び切り、二重のラインが薄くなったり消失したりすることが多いという特徴があります。
また、糸が緩み始めると、「二重ではなく三重になる」「朝起きたときにまぶたが重く、一重に戻っている」「日によって二重になったり一重になったりする」といった現象が起こります。
これらの現象は、間もなく二重のラインがなくなるサインとして捉えることができますので、いずれかの現象が見られるようになったら、再手術を検討してもいいかもしれません。

二重埋没法

埋没法が取れたら。手術は何回まで可能?

埋没法は再手術で修正を行えますが、問題は、埋没法では何回まで再手術を受けられるのかという点です。
それでは、埋没法で再手術を受けられる回数と、再手術を受けるタイミングについてご紹介しましょう。

埋没法の再手術は何回まで?

埋没法の再手術は、前回の埋没法で使用した糸を場合によっては取り外し、新しい糸で留め直すという方法で受けられます。
そして、この方法での再手術は、理屈だけで考えるのなら、何回でも受けられることになります。
しかし、再手術を何回も繰り返すということは、その分体への負担が大きくなりますし、その分の費用もかさむことになります。
そのような理由から、埋没法の再手術を受けるのなら、3回で留めておくのが妥当ということになるでしょう。

再手術を受けるタイミングは?

基本的に埋没法の再手術は最低でも術後1ヶ月経過してからを推奨しております。
それ以前では、まだ患部の状態が落ち着いていないため、再手術は避けなければならないのです。
ただし、お客様の状態によって再手術を行えるタイミングが異なりますので、再手術をご希望なら、まずはカウンセリングを受けて医師に相談してみると良いでしょう。

二重埋没法

埋没法を繰り返すより切開法がおすすめできる理由

上記では、埋没法の再手術は3回までとお伝えしました。
しかし、埋没法の再手術はできる限り避けるべきなのです。
それは、二重のラインが薄くなったり、取れたりする原因の中に理由があります。
たとえば、花粉症などで無意識に目を擦る癖がある方の場合では、埋没法で再手術をしたところで、また何度も目を擦ってしまえば早期に効果が薄れてしまうでしょう。
また、まぶたの脂肪が厚い方の場合では、厚い脂肪という根本の原因を取り除かない限り、元の状態に戻る可能性が高いと考えられます。
つまり、これらに該当する方の場合では二重が定着せず、埋没法の無限ループに陥ってしまう可能性があるということなのです。

埋没法を繰り返すより切開法がおすすめしている看護師

そして、そのような無限ループに陥らない方法としておすすめできるのが、切開法による二重形成です。
切開法は皮膚を切開しなければならず、ダウンタイムも埋没法より長いというデメリットがあります。
しかし、切開法は埋没法のように糸の力を借りる方法ではなく、まぶたを切開して二重を形成する方法であるため、1度手術を受けてしまえば、二重のラインが薄くなったり、取れたりすることはありません。
つまり、半永久的な効果を期待できるということですね。
さらに、まぶたの脂肪を除去したり、皮膚を切除したりすることも可能であるため、より理想に近い二重を目指せるというメリットもあるのです。
また、「いつ元の状態に戻るかわからない」という不安から解放されるという点も、切開法の大きなメリットだといえるでしょう。
埋没法はお手軽に受けられる手術ではありますが、何度も再手術を繰り返さなければならないリスクを考えるなら、切開法も視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。

全切開二重術

埋没法には向き・不向きがあります

埋没法には向き・不向きがあり、不向きな方が手術を受けてしまうと、手術後間もなくして二重のラインが浅くなったりとれたりすることがあります。
それでは、埋没法が向いている方とそうでない方の特徴についてご紹介しますので、これから埋没法を受けようかとお考えの方や、埋没法の再手術をお考えの方は、ぜひセルフチェックをしてみてください。

埋没法が向いている方

埋没法は以下の方に向いています。

  • まぶたの脂肪が少ない方
  • 二重のりで形成した二重が長持ちする方
  • 皮膚のたるみが少ない方

埋没法が向いていない方

埋没法は以下に該当する方には不向きな可能性があります。

  • まぶたの脂肪が多く、腫れぼったい印象の目元の方
  • 二重のりの持ちが悪い方
  • 皮膚がたるんでいる方
  • アレルギーなどで目を擦る癖がある方

このように、埋没法には向き・不向きがあります。
埋没法は切開法よりも安価であるため、「まずは埋没法で」とお考えの方が多いという印象を受けますが、不向きな方が手術を受けてしまうと、再手術を受けなければならなくなることがあります。
そうなると、体への負担が大きくなるだけでなく、費用も思いのほかかさむことになってしまう可能性が広がるのです。
セルフチェックをしてみて、ご自身でどちらが向いているのかわからないという方は、ひとまず美容クリニックでカウンセリングを受けてみるのも一つの方法です。
それにより、お客様に合った二重整形のアドバイスを受けることができます。

二重埋没法

埋没法なら東京シンデレラ美容外科へ

東京シンデレラ美容外科では、埋没法の美容整形を多く行っております。
埋没法の正しい情報を分かり易く伝えられるように医師が丁寧にカウンセリングを行っていますので、美容整形が初めての方も、一度当院のカウンセリングにお越しください。
東京シンデレラ美容外科は新宿、池袋、大宮の3院あります。新宿院は新宿駅「B12」出口より徒歩30秒 、池袋院は池袋駅東口より徒歩2分、大宮院は大宮駅西口より徒歩3分にあり、いずれも駅近くでお越しいただきやすいです。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

東京シンデレラ美容外科の看板

CASE 症例情報

まずはお気軽に無料カウンセリングを
お試しください

当クリニックでは、専門カウンセラーによる無料カウンセリングを行っております。
患者様お一人おひとりの様々なご要望やご事情を丁寧に伺い、最適な施術をご提案させていただきます。
もしもご提案の中で不要と感じる施術がございましたら、遠慮なくお申し付けくださいませ。

二重埋没法

Doctor 本ページの監修医師

吉原 伯

吉原 伯 NORI YOSHIHARA

美容外科医として、培ってきた技術と美的センスを皆様にご提供いたします。
その中で、あなたのご希望に合うものを一緒に選んでいきましょう。
外見だけでなく、あなたの内面を輝かせるお手伝いが出来ればと思っています。
どこが気になりますか?どのようなお悩みもまずは、ご相談にいらしてください。

>> 詳しいプロフィールはこちらから

■ 資格

  • 美容外科専門医(JSAS)
  • サーマクール認定医
  • ベイザー脂肪吸引認定医
  • 日本救急医学会ICLSコース取得
  • 日本美容外科学会正会員(JSAS)
  • 日本美容皮膚科学会正会員

■ 略歴

  • 神戸大学医学部医学科卒業
    医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院勤務
    (麻酔科、皮膚科、形成外科)
  • 湘南美容クリニック新宿本院、大宮院 勤務
  • 湘南美容クリニック大宮院院長就任
  • 早稲田大学大学院卒 MBA修了
  • 湘南美容クリニック新宿南口院院長就任
    SBCメディカルグループ統括院長補佐就任
  • SBCメディカルグループ代表補佐就任
  • 東京シンデレラ美容外科新宿院院長就任
  • 医療法人社団東新会理事長就任

さまざまな学会の専門医・会員が在籍

下記の資格を持つ医師が在籍しています。

美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員、サーマクール認定医、ベイザー脂肪吸引認定医、日本救急医学会ICLSコース取得、日本美容皮膚科学会正会員

医師紹介ページ

医療広告ガイドラインについて

医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。

①体験談の削除
②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

医療広告ガイドラインについて

HOT MENU 人気の施術