鼻尖形成 鼻尖形成3D法
別人級の美鼻
鼻尖形成 鼻尖形成3D法とは?
鼻尖形成とは、鼻先をスッと尖らせる(細くシャープにする)ことで、団子鼻などの丸みのある印象の鼻を解消するための美容整形です。
鼻尖形成で鼻先を高くすることで、丸みのある団子鼻の鼻先を細くシャープにすることができるため、鼻自体の大きさは変えずに、自然に整った鼻を作る事が可能です。団子鼻のような丸みのある鼻の原因のひとつは、鼻先を形作る大鼻翼軟骨にあります。
大鼻翼軟骨は鼻腔から見ると翼を広げたような形をしていますが、皮膚と軟骨の間の脂肪が多いと軟骨が開いて大きく見えてしまいます。他にも、鼻の皮下組織が厚いことや軟骨が小さいことなど、さまざまな原因によって、団子鼻のような丸みのある鼻になります。鼻尖形成は、大鼻翼軟骨を中央に寄せて縫合し、鼻先をつまんだような状態にし、鼻先をシャープにしていきます。皮下脂肪が多い場合には余分な脂肪も取り除いていくため、総合的に鼻先をシャープにすることができます。
当院では鼻尖形成3D法も提供しており、カウンセリングや問診から、より適した手術をご案内しています。3D法は、大鼻翼軟骨の一部を切除して、鼻を整えて、丸みのある鼻を細くシャープにしていく方法になります。大鼻翼軟骨を糸で縫合する鼻尖形成法と比べて、効果が高いことが特徴です。お客様のご希望やお悩みをお聞きしたうえで、お一人おひとりに適した手術法をご提案していきます。
団子鼻の構造
日本人を含む東洋人は、西洋人と比べて団子鼻の方が多いです。その秘密は、鼻の構造にあります。
鼻尖部は、軟骨組織が軟部組織を支え、その上を皮膚が覆っています。東洋人は、軟骨組織が小さく、逆に軟部組織や皮膚が厚くなっている場合が多いです。逆に西洋人は、大きくしっかりした大鼻翼軟骨が薄い軟部組織で覆われているので、鼻先が細く、高い構造をしています。
理想的な鼻先とは?
鼻を正面から見たときに、鼻筋の延長上の幅とその左右の鼻の幅が(1:1:1)だと、バランスのとれた鼻先になり、美しい鼻先とされています。
団子鼻で悩まれているお客様の多くは、鼻の中央の幅が広いです。そのため、このバランスが均等でなくなり、崩れて見えます。
理想の鼻は世界それぞれで違いますが、日本では西洋人に多いローマ鼻とされています。しかし、顔全体のバランスが重要なので、あくまで目安ということになります。顔のパーツ同士のバランスが悪いと、どんなに綺麗な鼻の形でも逆に浮いて見えます。
鼻尖形成の手術法
当院では、オープン法とクローズド法をご用意しています。
それぞれの鼻尖形成法についてくわしくご紹介します。
オープン法
鼻孔の間にある鼻柱部分を横方向に切開して手術する方法です。
大鼻翼軟骨が目視できるように手術を行っていくので、鼻先の形をイメージしながら手術を受けられます。
鼻柱部分のやや鼻尖部より上が凸のV字切開していきます。鼻腔内に切開を伸ばしていき、逆U字切開に連続させていきます。
余分な脂肪を除去し、左右の大鼻翼軟骨同士を引き合わせ縫合していきます。
当院では基本的にオープン法を採用しております。
オープン法の料金(税込み)
通常料金 | 188,000円 |
モニター料金 | 133,600円 |
クローズド法
左右の鼻腔内をそれぞれ切開していく手術法です。
鼻腔内から鼻翼軟骨を逆U字に切開し、余分な脂肪を除去していきます。
左右の軟骨同士を引き合わせて縫合し、細い鼻尖を形成していきます。
鼻の中で切開し縫合まで完結するので、傷跡が目立ちにくいというメリットがあります。
縮小効果が弱くなりやすいのがデメリットです。
クローズド法の料金(税込み)
通常料金 | 268,000円 |
モニター料金 | 183,600円 |
鼻尖形成3D法
鼻尖形成3D法は、鼻を形作る力を高めるために、大鼻翼軟骨を加工します。
鼻柱および両側の鼻腔内を切開します。大鼻翼軟骨の一部を切除して軟骨自体のボリュームを抑えます。仮縫合を終えたら、鼻の形を整えながら、いろいろな角度から鼻の形をチェックし、整ったら縫合して固定します。
通常、鼻尖形成術だと、中の軟骨組織を縛って変化させても、厚い軟部組織や皮膚に遮られて外側から変化が見えにくくなります。また、縛って細くしても大鼻翼軟骨の構造上、鼻が上を向いたり、高さが出にくい場合があります。鼻尖形成3D法はこうしたデメリットがほぼないことが特徴です。
鼻尖形成3D法の流れ
団子鼻の状態です。鼻先に脂肪が多い場合もあります。
場合により鼻先の脂肪を除去します。
大鼻翼軟骨を加工します。
左右の大鼻翼軟骨を縫い寄せて鼻先を細くします。
鼻先が細くなりました。
場合により軟骨を鼻先に移植して鼻先を微調整します。
鼻尖形成3D法の料金
通常料金 | 268,000円 |
モニター料金 | 183,600円 |
鼻尖形成と鼻尖3D法との違い
鼻尖形成術は、大鼻翼軟骨を糸で直接縫合するので、鼻が上を向いてしまったり、高さがでない場合もあります。
しかし、3D法では、大鼻翼軟骨をカットして、ダイナミックな変化をさせるために上を向いたり高さが下がることなく、無理のない細い鼻先を作ることができます。
大鼻翼軟骨のカットやトリミングをしっかり行うので、鼻の丸みが解消されます。
鼻尖形成3D法
鼻尖形成3D法では、必要に応じて、大鼻翼軟骨の頭部切除を行います。これは、ポリービーク変形を防ぐためです。
ポリービーク変形とは、横から見たときの鼻の1番高い頂点が上にきてしまうことです。
左右の大鼻翼軟骨の間の脂肪や軟部組織を切除し、軟骨を縫合する術式や、切開しないで糸だけで縫合する術式だと、ポリービーク変形が起きやすいです。
それを防ぐために、鼻先の余分な脂肪や軟骨を切除していきます。
これによって鼻先は細く保たれ、美しい鼻の形になります。
鼻尖形成と一緒に行うことがおすすめの手術
お客様のご希望によっては、鼻尖形成とともに小鼻縮小も勧められます。
鼻は鼻先や鼻柱、鼻翼などのパーツで構成されています。
そのため、どれか1つだけを手術すると、鼻全体のバランスが崩れてしまい、かえって不自然な見た目になってしまう可能性もあります。
小鼻縮小は鼻翼部分を切除して縫合し、小鼻の幅を小さくする手術法であるため、団子鼻だけではなく、鼻の穴や大きさが気になるという方は、小鼻縮小を同時に手術を行うことで、鼻全体の印象が解消されます。
また、麻酔やダウンタイムの観点からも、1回の手術で複数箇所の整形を同時に行なった方がリスクが少ないため、必要に応じて複数種類の手術を組み合わせて行う場合もあります。
鼻尖形成はこのような方にお勧め
- 団子鼻を治したい
- 鼻先を小さくしたい方
- 鼻の厚みを減らしたい方
- 鼻の穴が目立って気になる方
鼻尖形成3D法はこのような方にお勧め
- 団子鼻で長年悩んでいる方
- 団子鼻がコンプレックスな方
- スッと伸びた綺麗な鼻先にしたい方
- 鼻先を細く高くしたい方
手術を受ける際の注意点
手術の前日までに、両側の鼻の毛を短くカットしておいてください。
鼻尖形成術は鼻の中で手術をするので、鼻の毛が長いと手術に影響を及ぼす場合があります。
鼻尖形成と鼻尖形成3D法の術後
オープン法とクローズ法にはギプス固定があります。
2日目までギプスを着用していただき、3日目以降はお客様ご自身で外してください。
抜糸は手術から1週間後にあるので、その際はご来院をお願いします。
鼻尖形成3D法も、ギプス固定が2日目まであります。3日目以降はお客様ご自身で外してください。抜糸は手術後5〜7日目に行います。その際はご来院をお願いします。
ダウンタイムと副作用
ダウンタイムは腫れや内出血などが1〜2週間ほど続く場合があります。
副作用は、だるさ、熱感、頭痛、じんましん、かゆみ、むくみ、発熱、咳、鼻筋の違和感、異物感などがでる、鼻閉感がでる、鼻尖、鼻翼、鼻骨、わし鼻、仕上がりがイメージと異なる、鼻筋が曲がったと感じるなどを生じる場合があります。
これらが心配な方は、今一度担当ドクターと話し合うと良いと思います。
鼻尖形成と鼻尖形成3D法の流れ
-
STEP. 01
予約
完全予約制ですので、事前にWEBからご予約をいただき、ご来院いただきます。当日、お客様1人1人と向き合うので、リラックスしてお越しください。
-
STEP. 02
受付
受付でお名前をお伝えください。次に、問診票をお書きいただきます。ご相談内容や心配なことを、全てお書きください。
-
STEP. 03
カウンセラーとご相談
お客様のご不安を取り除くために、カウンセラーとご相談する機会を設けています。このお時間は、ドクターに聞きにくいことやお支払いのことなど、なんでもご相談してください。
-
STEP. 04
ドクターとのカウンセリング
お客様のお悩みやご希望などを聞き、実際にお客様のお顔を見ながら手術法をご提案していきます。具体的にお悩みやご希望を伝えることで、シミュレーションがしやすくなります。
ご提案した手術法やリスクなどもこの時に説明するので、疑問に思ったことは遠慮なくお聞きください。 -
STEP. 05
最終確認
手術前に、カウンセリングを元に最終確認をドクターとともに行っていきます。手術内容や鼻の大きさ、角度を再確認するので、仕上がりがイメージを違った、ということがなくなります。
-
STEP. 06
手術
手術中は、常にお客様の様子を優先します。体調が悪くなったり不安があると、手術に影響が出る場合があります。
なので、途中で不安になったり痛くなったら、遠慮なくお声をかけてください。
なお、手術前にはメイクを落としていただきます。手術によって腫れや内出血がでる場合がありますので、不安でしたらマスクなど顔をカバーできるものをご持参ください。 -
STEP. 07
手術後
手術後は、手術箇所を落ち着かせてからお帰りいただけます。お帰りの際には術後の過ごし方のしおりをお渡ししているので、安心してお過ごしいただけます。アフターケアも整っていますので、術後気になることがありましたらなんでもご相談ください。
当院の取り組み
当院の取り組み
当院では、お客様の負担や心配を少しでも減らすために、次のような取り組みを行っています。
透明な糸
通常の黒い糸ではなく、透明な糸を使用します。抜糸前でも糸が目立たないので、整形しているとバレるリスクが減ります。
アフターケア
当院ではアフターケアにも力を入れています。
手術後であっても、不安なことや異常がある場合には、どうぞお気軽にご連絡下さい。
リスク・副作用など
- 施術名
- 鼻尖形成
- 施術時間
- 約60分
- 通院回数
- 1~2回
- ギプス固定
- 2日目まで着用(3日目以降はお客様ご自身で外してください)
- 抜糸
- 1週間後
- 洗顔(泡含む)
- 術後72時間から可能
- シャワー・シャンプー
- 術後24時間から可能
- メイク
- 抜糸後から可能
- 入浴・飲酒・喫煙・運動
- 術後1週間から可能
- ダウンタイム
- 1〜2週間
- 副作用・リスク
- だるさ、熱感、頭痛、じんましん、かゆみ、むくみ、発熱、咳、鼻筋の違和感、異物感などが出る、鼻閉感が出る、鼻尖、鼻翼、鼻骨、わし鼻、仕上がりがイメージと異なる、鼻筋が曲がったと感じるなどを生じることがあります。
- 施術の価格(税込)
- 鼻尖形成OPEN法 188,000円
鼻尖形成CLOSE法 268,000円
※上記項目の日数やダウンタイム等は目安となります。施術方法や個人の体質によって異なります。
- 施術名
- 鼻尖形成3D法
- 施術時間
- 約60分
- 通院回数
- 1~2回
- 抜糸
- 5~7日目
- ギプス固定
- 2日目まで着用(3日目以降はお客様ご自身で外してください)
- 洗顔(泡含む)
- 術後72時間から可能
- シャワー・シャンプー
- 術後24時間から可能
- メイク
- 抜糸後から可能
- 入浴・飲酒・喫煙・運動
- 術後1週間から可能
- ダウンタイム
- 1〜2週間
- 副作用・リスク
- 傷、だるさ、熱感、頭痛、じんましん、かゆみ、むくみ、発熱、咳、鼻筋の違和感、異物感などが出る、鼻閉感が出る、鼻尖、鼻翼、鼻骨、わし鼻、仕上がりがイメージと異なる、鼻筋が曲がったと感じるなどを生じることがあります。
- 施術の価格(税込)
- 268,000円
※上記項目の日数やダウンタイム等は目安となります。施術方法や個人の体質によって異なります。
Other Menus このカテゴリの他の施術
-
鼻翼肉厚減幅術
鼻翼の形を小さく整えて存在感のない鼻に
-
斜鼻修正
まっすぐにスッとした鼻に
-
鼻を小さくする美整形
美しい鼻筋に
-
鼻筋を高くする手術
ツンとした美鼻
-
人中短縮手術(リップリフト)
圧倒的に可愛い口元を作る
-
鼻中隔延長
整った高い鼻に
-
耳軟骨移植
鼻先まで美しい
-
小鼻縮小 (内側/内側締め付け/内外側/フラップ)
鼻を小さくして前からも横からも綺麗な顔に
-
わし鼻修正
ワシ鼻解消
-
人中短縮ボツリヌストキシン注射
ナチュラルキュートな口元に
-
鼻唇角形成術(猫手術)
バランスの取れた横顔に
-
鼻翼挙上
あか抜けた鼻に。
-
貴族手術(鼻翼基部形成術)
上品な口元に。
-
鼻孔縁下降
鼻の穴の形を美しく
Doctor 本ページの監修医師
吉原 伯 NORI YOSHIHARA
美容外科医として、培ってきた技術と美的センスを皆様にご提供いたします。
その中で、あなたのご希望に合うものを一緒に選んでいきましょう。
外見だけでなく、あなたの内面を輝かせるお手伝いが出来ればと思っています。
どこが気になりますか?どのようなお悩みもまずは、ご相談にいらしてください。
■ 資格
- 美容外科専門医(JSAS)
- サーマクール認定医
- ベイザー脂肪吸引認定医
- 日本救急医学会ICLSコース取得
- 日本美容外科学会正会員(JSAS)
- 日本美容皮膚科学会正会員
■ 略歴
-
神戸大学医学部医学科卒業
医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院勤務
(麻酔科、皮膚科、形成外科) - 湘南美容クリニック新宿本院、大宮院 勤務
- 湘南美容クリニック大宮院院長就任
- 早稲田大学大学院卒 MBA修了
-
湘南美容クリニック新宿南口院院長就任
SBCメディカルグループ統括院長補佐就任 - SBCメディカルグループ代表補佐就任
- 東京シンデレラ美容外科新宿院院長就任
- 医療法人社団東新会理事長就任
さまざまな学会の専門医・会員が在籍
下記の資格を持つ医師が在籍しています。
美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員、サーマクール認定医、ベイザー脂肪吸引認定医、日本救急医学会ICLSコース取得、日本美容皮膚科学会正会員
医師紹介ページ医療広告ガイドラインについて
医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。
①体験談の削除
②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。