目が大きくキレイな女性

全切開の傷跡はどのくらい?バレる?

公開日
更新日

この美容整形のコラムを読むのに必要な時間は約 13 分です。

二重が取れにくい手術として多くの方から支持を集めているのが、全切開による二重形成術です。
しかし、全切開は皮膚を切開したり脂肪を除去したりする手術であるため、術後の傷跡が心配で、バレるリスクがあるため、手術に踏み切れないという方は多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、全切開を受けた後の経過や、傷跡が目立つ理由、傷跡を残さないためのアフターケア方法についてご紹介しています。
これから全切開を受けようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

全切開は傷跡がバレる?残るかどうか術後の経過をご紹介

全切開は皮膚を切開したり脂肪を除去したりする手術ですが、実は傷跡が残りにくいという特徴があるのです。
とはいえ、これから全切開をお考えの方は、本当に傷跡が残らないのかどうか、心配になっているに違いありません。
それではまず、全切開後の経過についてご紹介しましょう。

この経過の症例は手術前、1週間後、2週間後、1ヶ月後の全切開の術後の状態です。たるみ取りと眼瞼下垂手術も併用して行いました。腫れが少ないMD式で行っているため、術後もほとんど腫れないため、バレるリスクが低くなります。MD式の生みの親は当院の吉原院長になります。

MD式たるみ取り併用全切開法二重術と眼瞼下垂手術と埋没法抜糸を同時に行った術前と1ヶ月後までの症例

全切開二重術

手術当日

縫合部分に糸が付いた状態で、瞼には赤紫色の内出血が見られ、人によっては強い腫れも同時に見られることがあります。
このような内出血や腫れは、瞼だけでなく、周辺にも広がることがあります。
また、手術中には麻酔の効果で痛みを感じることはありませんが、術後しばらくすると麻酔の効果が消失して痛みが出てきます。
ただし、この痛みは痛み止めの内服薬で軽減できますので、それほど神経質に考える必要はないでしょう。
なお、手術当日は患部を濡らせませんので、洗顔は行えません。
手術当日にうっかり洗顔をしてしまうと、その後の仕上がりに悪影響が及ぶリスクがありますので、十分な注意が必要です。

手術翌日~3日目

手術翌日には、当日よりも強い腫れや内出血が見られることがありますが、これらは3日目を境に少しずつ引いていきます。
ちなみにまだ糸がついている状態ですので、傷口の状態を確認することはできません。
なお、洗顔については術後48時間が経過していれば行ってもかまいません。

手術後4日目~6日目

抜糸直前ですが、腫れや内出血はまだ治まってはいません。
ただし、内出血に関しては急速に回復に向かうため、赤紫色から黄色へと変化し始めます。
抜糸は6~8日目を目安として行われますが、タイミングには個人差があるため、お客様ごとに異なります。

手術後8日目

腫れや内出血がかなり治まり、瞼の色も落ち着いてきます。
抜糸後の縫合部分には、まだクッキリとした縫合跡が見られます。

手術後14日目

腫れや内出血がほぼ見られなくなり、瞼の色もほぼ手術前と同様に回復します。
また、傷跡ははっきりとわかる状態ではありますが、傷跡の凹みが目立たなくなり始めます。

手術後30日目

傷跡が目立つ状態ですが、二重のラインが落ち着いてきてほぼ完成形に近い形になります。

手術後60日目

傷跡が薄くなり、完成形となります。

手術後1年目

傷跡が薄くなり、ほぼ目立たない状態に落ち着きます。
このように、全切開では完成形になるまで2カ月間を要します。
また、完成形になったとしても、まだ傷跡は残っています。
なお、これらの経過はあくまでも平均的な日数と状態を示すものであり、すべてのお客様が同様の経緯をたどって回復するというものではありません。

当院ではMD式(ミニマムダウンタイム式)という、RFメスを使用した手法で手術を行うことで、術後のダウンタイムを極限まで短くすることが可能です。

全切開で傷跡が残ってバレてしまった!その原因とは

上記でご紹介した通り、全切開の傷跡は術後2カ月目でもまだ残っており、術後1年が経過したあたりで、ようやく目立たない状態に落ち着きます。
つまり、術後1年が経過するまでは、すべてのお客様に手術の傷跡が残る可能性があるということなのです。
なお、術後1年が経過しているのにもかかわらず傷跡が目立つ状態であれば、以下を疑う必要があるでしょう。

全切開で傷跡がバレる原因について解説している看護師

全切開二重術

美容クリニック選びで失敗していた

全切開を受けるにあたって重要なことは、その美容クリニックに全切開の実績があるかどうか、そして、全切開を得意としている医師が在籍しているかどうかという点を見極めるということです。
クリニック選びの段階では、公式HPやSNSなどで美容クリニックの実績や口コミを調べることができます。
そしてその中で、実績がない、口コミ評判があまり良くないという美容クリニックは、高い技術を持った医師が在籍していない可能性があるため、ひとまず避けておいたほうが良いでしょう。

しかし、手術の料金が安かった、自宅や職場から近かったなどの理由から、そのような美容クリニックで全切開を受けてしまうこともあるでしょう。
この場合では、理想通りの仕上がりにならない可能性があります。
こうなると、他院での修正手術を検討しなければならなくなります。
なお、他院修正を受ける回数が少なければ、修正によって新たな傷跡ができる可能性は低いと考えられます。
一方、何度も修正を受けた場合では、切開部分が硬くなって傷跡が目立つ状態になることがあるのです。
そうならないためには、1回の修正で満足のいく結果を得られる美容クリニックを慎重に選ぶことが、何よりも大切でしょう。

また、全切開を受けるなら、アフターケアについてもしっかり説明してくれて、バレるリスクを抑えてくれる美容クリニックを選ぶことも大切です。
というのは、全切開後にしっかりとアフターケアをしておかないと、傷跡が目立つ仕上がりになることがあるからです。
アフターケアについてしっかり説明しない美容クリニックで全切開を受けてしまうと、ダウンタイム期間中の過ごし方やその後のケア方法についても知ることができません。
一方、アフターケアについてしっかり説明してくれる美容クリニックなら、アフターケア方法の説明を受けることができますので、強い腫れや内出血が見られる間でも、不安なく過ごすことができるでしょう。
全切開のアフターケア方法については以下でもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

自然治癒力の衰えで回復が遅れている

全切開では、術後1年が経過すれば、傷跡はほぼ目立たない状態に落ち着きます。
ところがごく稀に、術後1年が経過してもまだ傷跡が目立つケースがあるのです。
この場合では、年齢によって自然治癒力が衰え、それによって傷跡の回復が遅れている可能性が考えられるでしょう。

自然治癒力とは自己修復力を意味し、傷などが自然に治癒する力のことをいいます。
ところが、自然治癒力は年齢とともに衰える傾向にあり、この場合では全切開後1年が経過しても、うっすらとした傷跡が残っていることがあるのです。
つまり、ある程度年齢を重ねてから全切開を受けた方は、術後1年が経過して傷跡が残っていたとしても、もう少しの間経過を観察する必要があるということです。
それにより、やがて薄く目立たない状態に回復する可能性があります。

全切開はアフターケアが必要な手術です

全切開は傷跡が残りにくく、術後1年程度は傷跡が目立ってたとしても、やがて薄く目立たない状態に回復します。
それでは、全切開の傷跡をできる限り残さないためのアフターケア方法についてご紹介しましょう。

全切開のアフターケアについて解説している医師

全切開二重術

ダウンタイムの過ごし方に注意

全切開はダウンタイムがある手術で、特に目立つ腫れや内出血は抜糸が完了するまで続きます。
そして、ここで注意していただきたいのは、ダウンタイムの過ごし方次第で、傷跡が残るリスクが高まるということです。

まず、全切開の手術後には患部を縫合しますので、抜糸するまでは糸が気になる状態が続きます。
そして、気になるからといって触れてしまうと、傷口がきれいにふさがらず、傷跡が残ってしまうことがあるのです。
たとえば、縫合部分に触れて指に糸が引っかかってしまうと、糸が引っ張られて傷口に悪影響が及ぶ可能性が高まります
そうなると、きれいにふさがるはずの傷口が開いて、傷跡が目立つ仕上がりになってしまうことがあるのです。

そしてもうひとつ、傷口に直接触れないフェイスマッサージも、完成形に落ち着くまでは行うべきではありません。
それは、傷口に直接触れなかったとしても、フェイスマッサージで患部が引っ張られると、傷口が開いてきれいにふさがらなくなる可能性があるからです。
フェイスマッサージをしたいのなら、完成形に落ち着く2カ月後まで待ちましょう。

また、全切開は出血を伴う手術であり、術後数時間が経過するまで出血が続くことがあります。
そして、出血が見られるのにも関わらず洗顔や入浴をしてしまうと、傷口が刺激を受けるだけでなく、血液循環の促進によってさらに出血するリスクがあるのです。
また、血液循環の促進という観点から考えるのなら、スポーツや飲酒も、最低限抜糸が完了するまでは避ける必要があるでしょう。
激しいスポーツやサウナ等に関しては、術後1ヶ月目までは避けた方が懸命です。

コンタクトレンズの使用には細心の注意が必要

普段からコンタクトレンズを使用している方は、コンタクトレンズをどのタイミングで使用できるようになるのか、気になるのではないでしょうか。
コンタクトレンズの使用は抜糸後から可能になりますが、その際には、瞼をできる限り引っ張らないように注意しなければなりません。
それは、一見するとふさがっているように見える傷口でも、抜糸完了直後は不安定な状態で、ちょっとした衝撃で患部が悪影響を受けやすいと考えられるからです。
特に術後3日間は仕上がりを決める大切な時期ですので、患部に触れないように注意しつつ、コンタクトレンズの使用も控えましょう。
なお、視力矯正用のコンタクトレンズを使用している場合では、メガネでの対応がおすすめです。

心配なら埋没法も検討してみましょう

二重形成術には全切開のほか、埋没法という方法もあります。
また、埋没法でもクッキリと美しい二重を形成できますが、全切開との決定的な違いは、皮膚を切開することなく受けられるという点にあるのです。
つまり、埋没法なら傷跡を気にすることなく手術を受けられるということですね。
また、埋没法であれば、全切開よりもダウンタイムが短く、手術直後から見られる腫れや内出血も少ないというメリットもあります。
ただし、埋没法は経年でラインが薄くなったりとれたりすることがある手術ですので、埋没法での手術をお考えなら、全切開と同様の効果を期待できないと認識しておく必要があるでしょう。
つまり、埋没法は全切開法の傷跡がどうしても気になる際の対応策として考えておく必要があるということですね。

この症例写真は埋没法の術前と1か月後の症例です。

埋没法の症例写真

全切開二重術なら東京シンデレラ美容外科へ

東京シンデレラ美容外科では、全切開二重術の美容整形を多く行っております。
全切開二重術の正しい情報を分かり易く伝えられるように医師が丁寧にカウンセリングを行っていますので、美容整形が初めての方も、一度当院のカウンセリングにお越しください。
東京シンデレラ美容外科は新宿、池袋、大宮の3院あります。新宿院は新宿駅「B12」出口より徒歩30秒 、池袋院は池袋駅東口より徒歩2分、大宮院は大宮駅西口より徒歩2分にあり、いずれも駅近くでお越しいただきやすいです。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

東京シンデレラ美容外科の看板

CASE 症例情報

まずはお気軽に無料カウンセリングを
お試しください

当クリニックでは、専門カウンセラーによる無料カウンセリングを行っております。
患者様お一人おひとりの様々なご要望やご事情を丁寧に伺い、最適な施術をご提案させていただきます。
もしもご提案の中で不要と感じる施術がございましたら、遠慮なくお申し付けくださいませ。

全切開二重術

Doctor 本ページの監修医師

吉原 伯

吉原 伯(よしはら のり) NORI YOSHIHARA

美容外科医として、培ってきた技術と美的センスを皆様にご提供いたします。
その中で、あなたのご希望に合うものを一緒に選んでいきましょう。
外見だけでなく、あなたの内面を輝かせるお手伝いが出来ればと思っています。
どこが気になりますか?どのようなお悩みもまずは、ご相談にいらしてください。

>> 詳しいプロフィールはこちらから

■ 資格

  • 美容外科専門医(JSAS)
  • サーマクール認定医
  • ベイザー脂肪吸引認定医
  • 日本救急医学会ICLSコース取得
  • 日本美容外科学会正会員(JSAS)
  • 日本美容皮膚科学会正会員

■ 略歴

  • 神戸大学医学部医学科卒業
    医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院勤務
    (麻酔科、皮膚科、形成外科)
  • 湘南美容クリニック新宿本院、大宮院 勤務
  • 湘南美容クリニック大宮院院長就任
  • 早稲田大学大学院卒 MBA修了
  • 湘南美容クリニック新宿南口院院長就任
    SBCメディカルグループ統括院長補佐就任
  • SBCメディカルグループ代表補佐就任
  • 東京シンデレラ美容外科新宿院院長就任
  • 医療法人社団東新会理事長就任

さまざまな学会の専門医・会員が在籍

下記の資格を持つ医師が在籍しています。

美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員、サーマクール認定医、ベイザー脂肪吸引認定医、日本救急医学会ICLSコース取得、日本美容皮膚科学会正会員

医師紹介ページ

医療広告ガイドラインについて

医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。

①体験談の削除
②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

医療広告ガイドラインについて

HOT MENU 人気の施術