小顔脂肪吸引と糸リフトを受けた女性

糸リフトと脂肪吸引どっちがいい?2つ同時に受けるのは可能?

公開日
更新日

この美容整形のコラムを読むのに必要な時間は約 13 分です。

糸リフトと脂肪吸引は、肌を若々しい印象にしたり顔の輪郭をより美しくしたりするために実施される施術です。
いずれの施術も顔のもたつきを改善させたりフェイスラインをシャープにする効果が見込めるため、どちらの施術を受けるべきか迷ってしまう方も少なくありません。
そんな中糸リフトと脂肪吸引には異なる特徴があるため、人によってどちらを受けるのが適切かが分かれます。
そこで今回は糸リフトと脂肪吸引それぞれの特徴についてお伝えしながら、2つの施術を併用することについても触れていきます。

この症例動画は小顔脂肪吸引とバッカルファット除去と糸リフト8本を併用した症例動画です。

【リスク・副作用】傷・疼痛・腫れ・内出血・ひきつれ・神経障害・吸引部の皮膚が硬くなる・凹凸になるなど

糸リフトとは

糸リフトは医療用の糸を顔の内部に挿入してリフトアップを図る施術です。
余分な皮膚を切除して縫合するフェイスリフトとは異なり、糸リフトは施術箇所を切開せず糸を通すだけの施術なので、皮膚にメスを入れることなく実施できます。
さてこの糸リフトには、たるみを解消し顔の輪郭をよりすっきりさせる効果が期待できます。
そのためほうれい線やマリオネットラインが気になる方やフェイスラインのもたつきにお悩みの方に推奨できます。
また糸は1本入れるだけでは施術効果があまり期待できません。
例えば頬のリフトアップを目的として糸リフトを実施する場合、多くの医療機関では少なくとも片頬3本は糸を通します。
ちなみに元々の肌の状態やお客様の希望によっては左右合わせて10本以上糸を入れるケースもあります。

糸リフトをした方の2週間後の症例写真
【リスク・副作用】傷・疼痛・腫れ・内出血・ひきつれ・神経障害・吸引部の皮膚が硬くなる・凹凸になるなど

糸リフト

溶ける糸と溶けない糸どっちがいい?

糸リフトに用いられる糸には皮膚の内部で溶ける吸収性の糸、体内で溶けない非吸収性の糸があります。
吸収性の糸で施術をした場合も非吸収性の糸を用いた場合もリフトアップ効果、引き締め効果の出方や持続期間に大きな差はありません。
一方吸収性の糸にも非吸収性の糸にもいくつか種類があり、糸の種類によって細かな特徴が異なります。
そのためご自分が糸リフトを受けるクリニックで普段どのような糸が使われているかを把握した上で自分の肌にどの種類の糸を使うべきかを医師とよく相談しましょう。
なお非吸収性の糸はリフトアップ効果が終わった後に体内に異物が残る治療を嫌う方が多く、吸収性の糸を使用している美容外科が多いです。
東京シンデレラ美容外科においても吸収性の糸が施術に用いられています。

糸リフトのダウンタイム

美容整形の多くは施術後何日かダウンタイムがともなう傾向があります。
しかし糸リフトにおいてはダウンタイムがほぼなく、洗顔もメイクも施術当日から行えます。
一方で人によっては副作用として皮膚が引きつれるような感覚や腫れ、内出血などが生じることがあるのです。
加えて人によって糸リフトを受けた後大きく口を開けると痛みを感じる場合があるので、歯科治療を受ける予定がある方は糸リフトを受けたクリニックや歯科クリニックに歯の治療を受ける時期について相談しましょう。ごくまれに施術の過程で顔の神経が傷付き、顔面神経麻痺などの神経障害が副作用として生じることもあります。
そのため副作用のリスクについて把握した上で施術を受けることを推奨します。

この症例は糸リフトを両頬に10本と顎と口角にボツリヌスを注入し、頬にヒアルロン酸を注入した施術直後と1週間後と1ヶ月後の症例動画です。

【リスク・副作用】傷・疼痛・腫れ・内出血・ひきつれ・神経障害・吸引部の皮膚が硬くなる・凹凸になるなど

脂肪吸引とは

脂肪吸引とはカニューレと呼ばれる細長い管を挿入して皮下脂肪を吸引する施術です。
脂肪はダイエットでも減らせる場合がありますが、スポーツや食生活の工夫をしてもご本人が本当にスリムにしたい部分の脂肪がピンポイントで減らせるとは限りません。
また脂肪細胞はダイエットによって一時的に縮まりますが、決して消滅するわけではないのです。
そのため生活習慣を元に戻すと再び脂肪細胞が大きくなってリバウンドする可能性があります。
そこで脂肪細胞そのものを吸い取ってしまう脂肪吸引を受ければリバウンドのリスクを低くすることができます。
さて脂肪吸引について腹部や太ももなどボディの施術を思い浮かべる方もいますが、多くの美容外科ではボディだけでなく顔の脂肪吸引も実施されています。
頬や顎下に付いてしまった脂肪はダイエットでは減少しない場合もあるため、脂肪吸引を受けることでより効率よく顔を引き締める効果が期待できるのです。

小顔脂肪吸引とヒアルロン酸注入の正面から見た症例写真
【リスク・副作用】傷・疼痛・腫れ・内出血・ひきつれ・神経障害・吸引部の皮膚が硬くなる・凹凸になるなど

頬の脂肪吸引

顎の脂肪吸引

脂肪と皮膚のたるみの区別がつかない時はどうすればいい?

単に皮膚がたるんでいることでフェイスラインが崩れている場合は脂肪吸引は適していません。
そんな中、皮膚がたるんでいる部分と脂肪があることによってもたつきがみられる部分はご自分で見たり触ったりするだけでは区別が難しい場合が多いです。
そこで美容外科でカウンセリングや診察を受けることで経験豊富な医師に皮膚のたるみがあるのか脂肪があるのかを判断してもらうことができ、今後どのような施術を行うのが適切であるかもわかります。

脂肪吸引と脂肪溶解注射はどう違う?

脂肪吸引が脂肪を物理的に吸い取る施術であるのに対し、脂肪溶解注射は脂肪を溶かす薬剤を注射する施術です。
そして溶かされた脂肪は体外に排出されていきます。
また脂肪溶解注射はメスを入れることなく脂肪を減らすことのできる施術ですが、施術効果を実感する為には、複数回の施術が前提となることが多いです。場合によっては脂肪吸引よりも費用がかかる場合もあります。
ちなみに美容外科によっては、脂肪吸引を受けたお客様が「もう少し脂肪を減らしたい」と希望した場合、補助的な施術として医師が脂肪溶解注射の実施を提案するケースがあります。

脂肪吸引のダウンタイム

脂肪吸引を行った後、数日で腫れがピークに達し、おおよそ1週間程度施術部位周辺に内出血が見られます。2週間程度で目立った内出血などは解消されます。その後も拘縮によって施術部位のボコつき感や硬さを感じることがありますが、経過とともに硬さがなくなりその分施術部位が引き締まり小顔効果を実感できます。
またボディの脂肪吸引においても顔の脂肪吸引においても、施術直後はむくみや腫れを最小限に抑えるためにテーピングやガードルで施術箇所を圧迫します。
その際にテープやガードルによる締め付け、ムレによってかゆみが生じる場合もあります。
しかし締め付けやかゆみが辛いからといってご自分の判断でテープやガードルをゆるめたり外したりするのはおすすめできません。
もし圧迫固定中にどうしても辛くなってしまったという場合は、施術受けたクリニックに相談し必要と判断された場合にテープを巻き直してもらったりガードルを取り換えてもらったりすることを推奨します。

【リスク・副作用】傷・疼痛・腫れ・内出血・ひきつれ・神経障害・吸引部の皮膚が硬くなる・凹凸になるなど

糸リフトと脂肪吸引どっちがいい?

糸リフトと脂肪吸引どちらが適しているかはお客様の状態によります。
皮膚が垂れてしまっていることでほうれい線やマリオネットラインといった問題が生じているのであれば糸リフトが、そして脂肪そのものが多い場合は脂肪吸引が提案される傾向にあります。

糸リフトと脂肪吸引両方受けることは可能?

糸リフトと脂肪吸引は両方受けることも可能です。
そして実際多くの美容外科ではフェイスラインをよりシャープにする目的で糸リフトと顔の脂肪吸引を両方実施するケースがあります。
具体的には、皮膚のたるみと脂肪の両方が気になる方や、施術効果をより長く持続させたいという方には糸リフトと脂肪吸引の併用が提案される場合があります。

糸リフトと脂肪吸引両方受けることは可能か説明する看護師

糸リフトの後はレーザー治療ができない?

美容外科におけるレーザー治療は傷や炎症の跡、シミ、そばかすを薄くする目的で実施されます。
また医療脱毛においてもレーザーが照射されます。
そんな中リフトアップ以外にレーザー治療を検討している方は要注意です。
糸リフトを受けてすぐにレーザー治療を受けることはおすすめできません。
レーザー治療のタイミングに注意が必要なのは、糸を皮膚の内部に入れて間もない時期にレーザーを照射するとレーザーの熱で糸が変形しリフトアップ効果が薄れるリスクがあるためです。
ニキビやシミなどの治療でレーザー治療を望んでいる場合は、糸リフトを受けてから少なくとも1~2ヶ月間を空けることが望ましいです。

糸リフトや脂肪吸引を受ける時のクリニックの選び方

美容外科を選ぶ際に費用の安さやクリニックの知名度の高さなど表面的な情報のみを参考にしてしまう方がいます。
しかし医療機関の中には施術のコストを下げるために大切なケアをないがしろにしていたり、知名度アップのための広告に多額のお金をかけたりして施術にあまり力を入れていないクリニックもあるため、クリニック選びは慎重に行うことが推奨できます。
そこで満足できる施術を受けるためには、あらゆる点に注意を払いながらクリニックを選ぶことをおすすめします。

カウンセリングをしている医師

カウンセリングが丁寧なクリニックを選ぶ

施術やアフターケアが充実しているクリニックは、カウンセリングでの対応が丁寧である傾向があります。まず、医師による診察がしっかりあるかを確認しましょう。医師の診察がないままに話が進んでしまうクリニックある為、注意しましょう。糸リフトや脂肪吸引のメリットやリスクについて具体的に説明してくれるか、加えて現在の顔の状態に関する悩みや施術に関する疑問点について親身に聞いてくれるかをチェックしてみましょう。
そしてもし施術について大まかな部分しか伝えてくれなかったり施術メリットしか話してくれなかったりするクリニックであれば、他のクリニックでの施術を検討した方が安心です。
また多くの医療機関ではカウンセリングを無料で受けることが可能であることから、カウンセリングを受けてからそのクリニックで施術を受けるかどうするかを決めることができます。
気になったクリニックが複数あればそれらのクリニックのカウンセリングを受けてみて、安心して施術が受けられると感じられたクリニックで施術を受けることをおすすめします。

【リスク・副作用】傷・疼痛・腫れ・内出血・ひきつれ・神経障害・吸引部の皮膚が硬くなる・凹凸になるなど

通いやすいクリニックを選ぶ

糸リフトと脂肪吸引を受ける場合は施術後の経過観察や、万が一のトラブルが起きた時の相談のために複数回クリニックに通うことが想定されます。
そのためご自宅や職場から通いやすいかどうかをクリニック選びの基準の1つにすることをおすすめします。

小顔整形を受けるなら「東京シンデレラ美容外科」がおすすめ

東京シンデレラ美容外科では、小顔の美容整形を多く行っております。
正しい情報を分かり易く伝えられるように医師が丁寧にカウンセリングを行っていますので、美容整形が初めての方も、一度当院のカウンセリングにお越しください。
東京シンデレラ美容外科は新宿、池袋、大宮の3院あります。新宿院は新宿駅「B12」出口より徒歩30秒 、池袋院は池袋駅東口より徒歩2分、大宮院は大宮駅西口より徒歩2分にあり、いずれも駅近くでお越しいただきやすいです。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

東京シンデレラ美容外科の看板

まずはお気軽に無料カウンセリングを
お試しください

当クリニックでは、専門カウンセラーによる無料カウンセリングを行っております。
患者様お一人おひとりの様々なご要望やご事情を丁寧に伺い、最適な施術をご提案させていただきます。
もしもご提案の中で不要と感じる施術がございましたら、遠慮なくお申し付けくださいませ。

糸リフト

頬の脂肪吸引

顎の脂肪吸引

Doctor 本ページの監修医師

小出 真哉

小出 真哉(こいで しんや) SHINYA KOIDE

小さなコンプレックスが自信をそぎ、考え方や行動までもネガティブにさせてしまう一方でそれを解消できれば自信と活力に満たされ、新しいスタートを切れることを私は知っています。
お客様の最大幸福を提案できるために常に向上心をもって、最新の知見も貪欲に追い求めて参ります。
ぜひ私を上手に利用してください。いつでもお待ちしております。

>> 詳しいプロフィールはこちらから

■ 資格

  • 美容外科専門医(JSAS)
  • 日本美容外科学会正会員(JSAS)

■ 略歴

  • 慶應義塾大学医学部医学科卒業
    川崎市立川崎病院臨床研修(救急科、麻酔科、外科、形成外科、整形外科)
  • 慶應義塾大学病院勤務および関連病院への出向
  • 湘南美容クリニック入職
  • 湘南美容クリニック 川崎院院長就任
  • 湘南美容クリニック 大宮院院長就任
  • 湘南美容クリニック 新宿南口院院長就任
  • 東京シンデレラ美容外科顧問医師就任
  • 東京シンデレラ美容外科池袋院院長就任

さまざまな学会の専門医・会員が在籍

下記の資格を持つ医師が在籍しています。

美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員、サーマクール認定医、ベイザー脂肪吸引認定医、日本救急医学会ICLSコース取得、日本美容皮膚科学会正会員

医師紹介ページ

医療広告ガイドラインについて

医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。

①体験談の削除
②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

医療広告ガイドラインについて

HOT MENU 人気の施術