鼻が高い女性

鼻中隔延長の手術を受けることで考えられるデメリットとは?

公開日
更新日

この美容整形のコラムを読むのに必要な時間は約 14 分です。

鼻中隔延長とは?

鼻中隔延長とは、鼻の内部を左右に仕切る壁「鼻中隔」の先端に体内に存在する軟骨の一部を採取し、移植することによって鼻を高くしたり、向きを調整することで理想的な鼻の形に近づけることができる手術法です。

メスを使って切開するため傷跡が残りますが、鼻中隔は真正面からは見えづらく、時間の経過と共に薄いしわくらいの状態になり、ほとんど傷跡が目立たなくなります。

この症例写真は、シリコンプロテーゼと鼻尖形成3D法と軟骨移植と鼻中隔延長と小鼻縮小の手術前と1ヶ月後の症例写真です。

シリコンプロテーゼと鼻尖形成3D法と軟骨移植と鼻中隔延長と小鼻縮小の手術前と1ヶ月後の症例写真
【リスク・副作用】だるさ、熱感、頭痛、じんましん、かゆみ、むくみ、発熱、咳、鼻筋の違和感、異物感などが出る、鼻閉感が出る、鼻尖、鼻翼、鼻骨、わし鼻、仕上がりがイメージと異なる、鼻筋が曲がったと感じるなど

鼻中隔延長

鼻中隔延長はこんな方におすすめ

  • 西洋人のようにスッと長い鼻になりたい方
  • 団子鼻、にんにく鼻に悩んでいる方
  • 鼻の穴が正面から見えてしまうのが気になる方
  • シリコンプロテーゼ等の鼻整形による変形で鼻が上向きになってしまった方
  • 半永久的に効果を持続させたい方
鼻中隔延長がおすすめな方について説明する看護師

当院で主に移植で使用している軟骨について

耳軟骨

耳軟骨は耳の裏側にある軟骨で柔軟性があることから加工しやすく、鼻中隔の移植に適しています。一般的には複数枚重ねて使用することが多いです。

局所麻酔をした上で採取し、耳のつけ根のラインに沿って切開するため傷跡はほとんど目立ちません。

鼻中隔軟骨

鼻中隔軟骨は鼻の中央部分にある軟骨で、鼻筋の高さや長さ、鼻先の向きを大きく左右する支柱となる軟骨です。

耳軟骨に比べると必要量を十分に確保しづらいというデメリットがありますが、薄くて強度が高いため、変形することなく、安定感のある鼻の形を作ることができます。

鼻中隔延長と軟骨移植の違いについて

鼻中隔延長によく似た鼻整形の1つとして耳軟骨を鼻先に移植する軟骨移植というものがあります。

軟骨移植も鼻中隔延長と同様に団子鼻やなどのお悩みを解消できる整形法
として人気が高い術式です。

鼻尖形成が鼻先の上に耳軟骨を移植して高さを出していくのに対し、鼻中隔延長は鼻を支えるために重要な土台である”鼻中隔”そのものを伸ばしていくため、鼻中隔延長の方がより大きな変化を実感していただくことができます。

ただし、お客様の鼻の形や仕上がりのイメージによって最適な手術方法は異なりますので、担当の医師と何度もシミュレーションを行いながら、ご自身に合った鼻整形の種類を選択していくことが大切です。

軟骨移植

鼻中隔延長

鼻中隔延長のデメリット

変化が大きい

鼻中隔延長のメリットでもありますが、しっかりとした変化を出すことが可能です。
ダウンタイム自体は1,2週間程度と短く、マスクをすればバレにくいのですが、変化が大きい分場合によっては周りの方に鼻整形したことが気づかれる場合もあります。

そのため、手術後に「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、クリニックのHPに掲載されている鼻中隔手術の症例写真を確認したり、カウンセリングの際に仕上がりのイメージやどのような点を不安に感じているか等、ご自身の希望を具体的に担当の医師に伝えるようにすると良いです。

高くしすぎると鼻に負担がかかる

皮膚が伸びる範囲は限りがあるため、軟骨を多めに移植して鼻先を高くすると鼻に負担がかかり、移植した軟骨がずれてしまう可能性が考えられます。

このようなリスクを避け、安全が保てる範囲の高さで手術を受けるためにも、気になるクリニックを見つけたら知識と技術力が豊富な医師が在籍しているかどうか、プロフィールやSNSを確認することをおすすめします。

鼻が曲がってしまう可能性がある

移植した軟骨は長期的な変化によって曲がってしまう可能性があり、一般的には耳軟骨のほうが鼻中隔軟骨よりも曲がりやすいといわれています。

このようなデメリットを踏まえた上で、どの素材を移植用に選択するか考えることが大切です。

鼻の通りが悪くなってしまう

鼻中隔に軟骨を移植することで、術後は鼻中隔が厚くなるため、手術前に比べると鼻の通りが悪くなりやすいです。

特にアレルギー性鼻炎等を持っており、日常的に鼻づまりを起こしやすい方は薄い軟骨を選んだり、最小限の固定箇所で軟骨を移植するなどの対策を行う必要があります。

また、鼻中隔延長の手術を受ける際は、このようなデメリットについても詳しく説明を行ってくれるクリニックを選択されるのがおすすめです。

感染症に注意

鼻中隔延長の手術後、患部に痛みや腫れ、内出血等の症状が強く表れ、尚且つ1カ月程度経過しても治らない場合は感染症を引き起こしている可能性があります。

この場合、抗生剤等の投与や内服薬の処方を行いますので、異変に気付いた時点ですぐにクリニックへ連絡するようにして下さい。

鼻中隔延長についてのよくある質問ついて

手術中に痛みはある?

鼻中隔延長術は局所麻酔、笑気麻酔もしくは静脈麻酔を使用するため、手術中は痛みを感じることはほとんどありません。

また、術後には痛みが生じることがありますが、クリニックから処方された痛み止めを内服して頂ければ押さえられる程度の痛みなのでご安心下さい。

切らない鼻中隔延長はある?

鼻中隔延長はお客様自身から採取した耳軟骨もしくは鼻中隔軟骨を移植する方法が基礎的な術式となります。
クリニックによってはメスや軟骨を使うことなく、医療用の糸だけで鼻先を高くしたり、向きを上下に変えられる切らない鼻中隔延長を採用していることもあります。

ただし、施術に使用する糸は時間の経過と共に体内に吸収され、いずれは消えてしまうため効果の持続期間は約1年程度と短いです。
また変化に関しても、軟骨を移植する鼻中隔延長と比較するとかなり少なく、物足りないと感じることが多いです。

何度も施術を受けたくない方や、半永久的に効果を持続させたい方は軟骨を移植する鼻中隔延長を受けることをおすすめします。

鼻中隔延長の手術後、元に戻すことはできる?

鼻中隔延長は非常に繊細で、数ミリ単位の違いで顔全体の印象が大きく変わります。

カウンセリングで十分なコミニュケーションが取れておらず、お客様自身が期待する仕上がりと医師が考えるイメージにズレが生じてしまうと、結果的に満足できず、『鼻の高さが高すぎて自分にはあまり似合っていない』『自分の中で想像していたイメージと違う」と後悔してしまうケースも少なくありません。

この場合、修正手術を受けることで、延長された鼻先を短くすることはできますが、完全に元の状態に戻せるという確実な保証はできないのが現実です。
また、できればすぐに修正手術を受けたいという方もいらっしゃいますが、傷口の炎症を防ぐために、修正手術を実施するには4~6ヶ月程度待つのが原則です。

ただし、軟骨を使った手術なのでお客様自身の組織に癒着が始まる前に再手術をする方が比較的大掛かりにならない場合もあります。

修正手術を受けられるタイミングは術後の仕上がりや、クリニックの方針によって異なりますので気になったら施術を受けたクリニックに問い合わせることをお勧めします。

鼻中隔延長を受けられない方

妊娠中の方や授乳中の方、重度の皮膚疾患をお持ちの方、内服治療中の方は手術を受けることができません。カウンセリングの際は医師にご自身の体調について具体的に伝えるようにして下さい。

鼻中隔延長のカウンセリングをしている医師

鼻中隔延長の手術前後の注意点

運転

術後は麻酔による影響で安全に運転できない可能性があります。クリニックへの行き来に限らず、手術当日の運転(車・バイク・自転車等)はお控え頂き、移動する際は公共交通機関をご利用下さい。

ギプス固定

鼻中隔の手術後、2日間はギプスで固定する必要があります。使用するギプスのサイズは小さく、大きめのマスクであれば十分にカバーできますので外出する際に周りの目が気になる方はマスクの着用をおすすめします。

また、3日目以降はお客様自身でギプスを外して頂きます。ギプスを外すまでは顔を水で濡らさないよう十分にご注意下さい。

過度に触らない

ギプスを装着している間は痒みが生じる可能性がありますが、まだ安定していない時期に強く擦ったり力を加えてしまうと、鼻の形が崩れてしまう恐れがありますので2週間程度~約1カ月程度は極力触らない方が良いです。

食事内容について

鼻中隔延長の手術後は通常通りのお食事をお召し上がり頂けます。特に食事制限はありませんが、カフェイン・カプサイシンを含むものや塩辛い料理は腫れが悪化しやすいため、できるだけお控え下さい。

また、食事にはたんぱく質・ビタミン・ミネラルを積極的に取り入れることで身体の免疫力を向上させ、傷口の回復を促進することができます。

睡眠

手術後に身体をしっかりと休めることは大切です。しかし、寝すぎると患部にむくみが生じる可能性がありますので、適度な睡眠を心がけるようにして下さい。

また、うつぶせ寝は鼻に強い負担がかかり、形が崩れる原因になるため就寝する際は仰向けの状態で寝ることをおすすめします。

鼻中隔延長

鼻中隔延長との併用がおすすめの鼻整形

鼻中隔延長は他の鼻整形と組み合わせることによって、より自然で理想的な鼻に近づけることが可能です。当院では下記のような施術法に対応しております。

シリコンプロテーゼ

医療用のシリコンを使った人工軟骨で、鼻を切開して挿入することで鼻筋全体を高くすることができます。

人間の軟骨に似た性質を持つ、安全性の高い物質なのでアレルギーの心配はありません。

この症例写真は、シリコンプロテーゼと鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長と小鼻縮小手術とわし鼻修正と斜鼻修正の手術前と3ヶ月後の症例写真です。

シリコンプロテーゼと鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長と小鼻縮小手術とわし鼻修正と斜鼻修正の手術前と3ヶ月後の症例写真
【リスク・副作用】だるさ、熱感、頭痛、じんましん、かゆみ、むくみ、発熱、咳、鼻筋の違和感、異物感などが出る、鼻閉感が出る、鼻尖、鼻翼、鼻骨、わし鼻、仕上がりがイメージと異なる、鼻筋が曲がったと感じるなど

シリコーンプロテーゼ

鼻尖形成

耳軟骨を移植したり、鼻の内部にある大鼻翼軟骨を調整しながら鼻先を細く、シャープな印象に整えることを目的とした美容整形です。

必要に応じて脂肪を除去できるため、丸みを帯びた鼻や団子鼻を解消したい方にも適しています。

この症例写真は、鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長の手術前と2週間後の症例写真です。

鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長の手術前と2週間後の症例写真
【リスク・副作用】だるさ、熱感、頭痛、じんましん、かゆみ、むくみ、発熱、咳、鼻筋の違和感、異物感などが出る、鼻閉感が出る、鼻尖、鼻翼、鼻骨、わし鼻、仕上がりがイメージと異なる、鼻筋が曲がったと感じるなど

鼻尖形成

小鼻縮小手術

小鼻縮小手術は小鼻の一部を切除し、鼻の横幅や鼻の穴の大きさを縮小できる手術法で、小鼻が横に広がり、張り出した状態の「あぐら鼻」や正面から鼻の穴が見えることに悩んでいる方におすすめの手術法です。

この症例写真は、シリコンプロテーゼと鼻尖形成と軟骨移植と鼻中隔延長と小鼻縮小の手術前と1ヶ月後の症例写真です。

鼻中隔延長で豚鼻を改善した1ヶ月後の症例写真
【リスク・副作用】だるさ、熱感、頭痛、じんましん、かゆみ、むくみ、発熱、咳、鼻筋の違和感、異物感などが出る、鼻閉感が出る、鼻尖、鼻翼、鼻骨、わし鼻、仕上がりがイメージと異なる、鼻筋が曲がったと感じるなど

小鼻縮小手術

鼻中隔延長なら東京シンデレラ美容外科へ

東京シンデレラ美容外科では、鼻中隔延長の美容整形を多く行っております。
鼻中隔延長の正しい情報を分かり易く伝えられるように医師が丁寧にカウンセリングを行っていますので、美容整形が初めての方も、一度当院のカウンセリングにお越しください。
東京シンデレラ美容外科は新宿、池袋、大宮の3院あります。新宿院は新宿駅「B12」出口より徒歩30秒 、池袋院は池袋駅東口より徒歩2分、大宮院は大宮駅西口より徒歩3分にあり、いずれも駅近くでお越しいただきやすいです。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

東京シンデレラ美容外科の看板

CASE 症例情報

まずはお気軽に無料カウンセリングを
お試しください

当クリニックでは、専門カウンセラーによる無料カウンセリングを行っております。
患者様お一人おひとりの様々なご要望やご事情を丁寧に伺い、最適な施術をご提案させていただきます。
もしもご提案の中で不要と感じる施術がございましたら、遠慮なくお申し付けくださいませ。

鼻中隔延長

Doctor 本ページの監修医師

吉原 伯

吉原 伯(よしはら のり) NORI YOSHIHARA

美容外科医として、培ってきた技術と美的センスを皆様にご提供いたします。
その中で、あなたのご希望に合うものを一緒に選んでいきましょう。
外見だけでなく、あなたの内面を輝かせるお手伝いが出来ればと思っています。
どこが気になりますか?どのようなお悩みもまずは、ご相談にいらしてください。

>> 詳しいプロフィールはこちらから

■ 資格

  • 美容外科専門医(JSAS)
  • サーマクール認定医
  • ベイザー脂肪吸引認定医
  • 日本救急医学会ICLSコース取得
  • 日本美容外科学会正会員(JSAS)
  • 日本美容皮膚科学会正会員

■ 略歴

  • 神戸大学医学部医学科卒業
    医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院勤務
    (麻酔科、皮膚科、形成外科)
  • 湘南美容クリニック新宿本院、大宮院 勤務
  • 湘南美容クリニック大宮院院長就任
  • 早稲田大学大学院卒 MBA修了
  • 湘南美容クリニック新宿南口院院長就任
    SBCメディカルグループ統括院長補佐就任
  • SBCメディカルグループ代表補佐就任
  • 東京シンデレラ美容外科新宿院院長就任
  • 医療法人社団東新会理事長就任

さまざまな学会の専門医・会員が在籍

下記の資格を持つ医師が在籍しています。

美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員、サーマクール認定医、ベイザー脂肪吸引認定医、日本救急医学会ICLSコース取得、日本美容皮膚科学会正会員

医師紹介ページ

医療広告ガイドラインについて

医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。

①体験談の削除
②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

医療広告ガイドラインについて

HOT MENU 人気の施術