上向きの三角形の鼻
小鼻と鼻柱の位置関係は非常に重要です。鼻柱が後退し、小鼻が鼻柱より下に下がっていると、上向きの三角形になり、鼻の審美評価においてアンバランスなシルエットになってしまいます。
理想的な鼻翼と鼻柱の位置関係
左右の鼻翼と鼻柱の3点を結んでできる三角形(ACR; Alar-Columellar Relationshipsといいます)が、鼻翼より鼻柱が下方に出た「下向き三角形」だと、シルエットが美しい鼻になります。
鼻翼挙上を行うことで、ACRに近いバランスのよい鼻にすることができます。鼻翼を上部まで切開して余分な皮膚を切除して鼻翼を持ち上げて縫合するので、鼻筋が高く通ってすっきりとした鼻にすることができます。
横から見ると鼻柱が見える
理想的な鼻においての小鼻と鼻柱の位置関係は、横から見たときに小鼻の下から少しだけ鼻柱が見えるというバランスです。鼻翼挙上を行うと、術前に見えなかった鼻柱が横から見えるようになります。
鼻翼挙上術と小鼻縮小術
小鼻の形を整える施術方法として、鼻翼挙上術のほかに鼻翼の皮膚組織を切除する小鼻縮小術という術式があります。小鼻の形状によっては、より美しく、小鼻を小さくするために、この小鼻縮小術を併用して行うのが有効であるケースがあります。
小鼻縮小術には、鼻翼の内側を切除する内側法と、鼻翼の外側を切除する外側法の2つの術式があります。
内側法では鼻の穴は小さくなり、丸く張り出した鼻翼も少し小さく、鼻の横幅も少し小さくなります。どちらかというと鼻の穴を小さくするのに効果のある方法です。切開するのが内側なので、傷跡が見えないという利点はありますが、鼻翼を小さくする効果は限定的です。
外側法では丸く張り出した鼻翼を小さくする効果が高く、鼻の穴は少し細く変形しますが大きさの変化はそれほどありません。
外側・内側の両方を切除する術式もあります。
鼻翼挙上と小鼻縮小のどれを使えば目指す鼻になるか、医師とよく検討して決めるのが大切です。
鼻翼挙上術と鼻中隔延長術
小鼻と鼻先の関係を調整する手法としては、鼻翼挙上のほかに鼻中隔延長術があります。鼻翼挙上を用いるか鼻中隔延長を用いるかという選択は、元来の鼻の長さが主な決定要因となります。
鼻中隔延長術は鼻先を伸ばすことになるので、もともと鼻の縦ラインが長い人が行なうと魔女鼻やわし鼻のような見た目になってしまうことがあります。そういうタイプには小鼻を縮めてバランスを調整する鼻翼挙上術が適しています。
逆に、鼻翼挙上で小鼻を上にあげることで鼻下から唇までの距離が長くなる、つまり鼻下が長くなるので、それを避けたい場合は鼻中隔延長術のほうが適しています。
最終的な術式やデザインについては、医師とよく検討して決めるのが大切です。
炎症やまれに細菌感染の可能性があります。
患部に腫れや内出血は比較的多く見られます。腫れは通常、3日目をピークに1週間から10日ほどで引いていきます。 大きな腫れや内出血で鼻の周りが紫色になることがありますが、1~2週間程度でおさまります。
傷口が治る過程でかゆみが生じることもありますが、時間の経過とともに落ち着きます。
切開を行うので小鼻の部分に傷跡ができますが、内側であればそれほど目立ちません。
挙上した小鼻のわずかな差により、小鼻の形に左右差が生じることがあります。
切開した箇所が治癒する際にずれて、傷跡の凹みや段差ができることがあります。
施術後の注意点
シャワーを3日間は控えてください。首から下は当日から可能になります。
洗顔は3日後(ギプス抜去後)から可能です。それまではコットンで拭いてください。
入浴は1週間目から可能です。ただし、腫れや内出血が出ている時期はく浸かり過ぎるのは避けてください。
鼻の組織の安定には個人差があるため、3週間程度かかります。激しい運動やサウナ、飲酒などによって血流が活発になると、腫れがひどくなる可能性があります。
これらの行為に加えて、顔のマッサージ、メガネの長時間使用、うつ伏せ寝、歯の治療などは念のため1ヶ月程度は控えるのが無難です。軽い運動であれば抜糸後に再開してもかまいませんが、抜糸後でも運動をしていて少しでも違和感があったら中止しましょう。運動の量と程度は様子を見ながら少しずつ増やしていくのが無難です。
Other Menus このカテゴリの他の施術
-
鼻翼肉厚減幅術
鼻翼の形を小さく整えて存在感のない鼻に
-
斜鼻修正
まっすぐにスッとした鼻に
-
鼻を小さくする美整形
美しい鼻筋に
-
鼻筋を高くする手術
ツンとした美鼻
-
鼻尖形成 鼻尖形成3D法
別人級の美鼻
-
人中短縮手術(リップリフト)
圧倒的に可愛い口元を作る
-
鼻中隔延長
整った高い鼻に
-
耳軟骨移植
鼻先まで美しい
-
小鼻縮小 (切らない/内側/内側締め付け/内外側/フラップ)
鼻を小さくして前からも横からも綺麗な顔に
-
わし鼻修正
ワシ鼻解消
-
人中短縮ボツリヌストキシン注射
ナチュラルキュートな口元に
-
鼻唇角形成術(猫手術)
バランスの取れた横顔に
-
貴族手術(鼻翼基部形成術)
上品な口元に。
-
鼻孔縁下降
鼻の穴の形を美しく
Doctor 本ページの監修医師
吉原 伯 NORI YOSHIHARA
美容外科医として、培ってきた技術と美的センスを皆様にご提供いたします。
その中で、あなたのご希望に合うものを一緒に選んでいきましょう。
外見だけでなく、あなたの内面を輝かせるお手伝いが出来ればと思っています。
どこが気になりますか?どのようなお悩みもまずは、ご相談にいらしてください。
■ 資格
- 美容外科専門医(JSAS)
- サーマクール認定医
- ベイザー脂肪吸引認定医
- 日本救急医学会ICLSコース取得
- 日本美容外科学会正会員(JSAS)
- 日本美容皮膚科学会正会員
■ 略歴
-
神戸大学医学部医学科卒業
医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院勤務
(麻酔科、皮膚科、形成外科) - 湘南美容クリニック新宿本院、大宮院 勤務
- 湘南美容クリニック大宮院院長就任
- 早稲田大学大学院卒 MBA修了
-
湘南美容クリニック新宿南口院院長就任
SBCメディカルグループ統括院長補佐就任 - SBCメディカルグループ代表補佐就任
- 東京シンデレラ美容外科新宿院院長就任
- 医療法人社団東新会理事長就任
さまざまな学会の専門医・会員が在籍
下記の資格を持つ医師が在籍しています。
美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員、サーマクール認定医、ベイザー脂肪吸引認定医、日本救急医学会ICLSコース取得、日本美容皮膚科学会正会員
医師紹介ページ医療広告ガイドラインについて
医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。
①体験談の削除
②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。